【 綿の国星 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 14 曲)一覧!歌手名・動画付き

06/21/2024

記事の要約
『 綿の国星 』の歴代アニメ主題歌(OP・EN・挿入歌)・人気曲ランキング、ネット上での感想やコメント・管理人独自の見解をまとめた記事です。

 

スポンサーリンク

記事内にプロモーション広告を含む場合があります

『 綿の国星 』とは

綿の国星_主題歌_画像_1

作品の基本情報
アニメ放送情報あらすじジャンルタグ無料で見る
上映館上映日曜日
1984年02月11日
擬人化した猫の生活や心情を綴る、少女漫画家・大島弓子の同名コミックを劇場アニメ化。幻想的な色合いや色トレスの多用で、原作の持つ淡い絵柄の表現に挑戦した。大島弓子自身もシナリオに参加している。予備校生・須和野時夫が拾った幼いメスの“チビ猫”。人間の生活を自分なりの視点で追いかけながら、チビ猫はいつか自分も人間になれると信じ始めた。だがチビ猫の前に現われた銀色の美しいオス猫ラフィエルは、猫が人間になれないと語る。(アニメ映画『綿の国星』のwikipedia・公式サイト等参照)
おとぎ話ファンタジー予備校変身擬人化
[hello]

『 綿の国星 』の歴代主題歌まとめ

オープニング曲

OP. (インストゥルメンタル)演奏 リチャード・クレイダーマン『 綿の国星のテーマ 』

公開日 : 2020/01/20 総再生回数 : 2611 回

曲名 綿の国星のテーマ
歌手(インストゥルメンタル)演奏 リチャード・クレイダーマン
作詞
作曲Robert Stolz
編曲

オープニング曲です。リチャード・クレイダーマンによる美しいピアノ旋律が印象的なインストゥルメンタル楽曲です。静謐で幻想的な旋律が、原作の詩的な世界観を繊細に表現しています。特に、猫のチビ猫の視点から描かれる不思議な日常にぴったりのオープニングです。

エンディング曲

ED. 遠藤優子『 ブルー・ハート 』

公開日 : 2021/02/12 総再生回数 : 4476 回

曲名 ブルー・ハート
歌手遠藤優子
作詞来生えつこ
作曲田中弥生
編曲萩田光雄

エンディング曲です。透明感のあるボーカルと切ないメロディが心に残るエンディングテーマです。来生えつこによる文学的な歌詞と、田中弥生の感傷的な旋律が調和し、作品全体の余韻をやさしく包みます。

 

挿入曲

IN. 遠藤優子『 鳥は鳥に 』

公開日 : 2021/09/23 総再生回数 : 2718 回

曲名 鳥は鳥に
歌手遠藤優子
作詞大島弓子谷山浩子
作曲谷山浩子
編曲萩田光雄

挿入曲です。谷山浩子による作詞・作曲で、どこか童話のような不思議な世界を描いた楽曲です。チビ猫の孤独や純粋な感情を代弁するような歌詞が印象的で、柔らかなメロディが作品の優しさを際立たせます。

 

IN. 冨永みーな『 Let’s have Sandwiches 』

公開日 : 2021/09/12 総再生回数 : 181 回

曲名 Let’s have Sandwiches
歌手冨永みーな
作詞大島弓子
作曲田中弥生
編曲萩田光雄

挿入曲です。物語のコミカルなシーンにマッチしたポップなナンバーです。子どもっぽい語感のタイトル通り、明るく楽しげな楽曲で、チビ猫の日常の一コマを微笑ましく彩ります。

 

イメージソング

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 海にいるのは 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 海にいるのは
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲鈴木博文
編曲moonriders

イメージソングです。幻想的で夢見心地なアレンジが魅力的な一曲です。鈴木博文による独特のコード感と、詩的な歌詞が織りなす幻想的な空間は、綿の国星のイメージそのものです。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 ぐみ 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 ぐみ
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲鈴木慶一
編曲moonriders

イメージソングです。柔らかく素朴なメロディと優しい歌声が印象的な楽曲です。「ぐみ」というタイトル通り、どこか甘酸っぱく、ノスタルジックな雰囲気が漂います。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 夏の来る日 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 夏の来る日
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲橿渕哲郎
編曲moonriders

イメージソングです。淡く切ない夏の記憶を呼び起こすような一曲です。橿渕哲郎の作曲による爽やかなメロディが、季節の移ろいを美しく描いています。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 ねむれない夜 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 ねむれない夜
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲岡田徹
編曲moonriders

イメージソングです。夜の孤独感や静けさを描いた静かなバラードです。チビ猫の孤独な気持ちに寄り添うような歌詞が特徴で、作品の内面性を深く掘り下げています。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 ひぐらし 』

公開日 : 2014/07/20 総再生回数 : 29466 回

曲名 ひぐらし
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲橿渕哲郎
編曲moonriders

イメージソングです。セミの声が響く夕暮れ時のような情景を描いた楽曲です。夏の終わりと郷愁が重なるような切なさが胸を打ちます。ランキング1位も納得の名曲です。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 舞台袖の天使 』

公開日 : 2020/10/30 総再生回数 : 6583 回

曲名 舞台袖の天使
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲橿渕哲郎
編曲moonriders

イメージソングです。幻想的な詞世界が広がる一曲です。「舞台袖の天使」という象徴的なフレーズは、チビ猫の持つ不思議な存在感を暗示しているようにも感じられます。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 ベティさん 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 ベティさん
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲岡田徹
編曲moonriders

イメージソングです。登場人物のひとりである「ベティさん」に焦点を当てたキャラクターソング的な一曲です。軽やかなメロディと親しみやすい詞が魅力です。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 マジック 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 マジック
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲橿渕哲郎
編曲moonriders

イメージソングです。どこか不思議な雰囲気を醸し出すポップナンバーです。「綿の国星」の幻想性を音楽で体現したような作品で、聴く人を異世界に連れていってくれるような感覚があります。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 ラスト・ヒンデンブルグ 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 ラスト・ヒンデンブルグ
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲鈴木慶一
編曲moonriders

イメージソングです。前衛的なタイトル通り、音楽的にも実験的でアート性の高い一曲です。moonridersによる変化に富んだアレンジが光ります。

 

KK. 松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団『 綿の国星 』

公開日 : 2013/08/09 総再生回数 : 10935 回

曲名 綿の国星
歌手松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団
作詞大島弓子
作曲鈴木慶一
編曲moonriders

イメージソングです。本作の象徴ともいえるタイトル曲です。やさしく包み込むようなメロディと、猫の視点から見た世界の儚さを描いた歌詞が印象的です。moonridersの編曲も見事です。

 

『 綿の国星 』人気曲ランキング

綿の国星_主題歌_画像_2よく聴かれている曲は?
順位歌手名「 曲名 」
1位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 ひぐらし 」
2位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 海にいるのは 」
3位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 ぐみ 」
4位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 夏の来る日 」
5位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 ねむれない夜 」
6位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 ベティさん 」
7位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 マジック 」
8位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 ラスト・ヒンデンブルグ 」
9位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 綿の国星 」
10位松尾清憲コーラス 綿の国星合唱団「 舞台袖の天使 」

大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)

順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます

まとめ

「 綿の国星 主題歌 」に関して、

Newsサイト、SNS、独自のデータベースなどを活用して徹底調査しました。

 

記事の要約

  • アニメ『 綿の国星 』の全主題歌・挿入歌・イメージソングを網羅して紹介。
  • 谷山浩子やmoonridersら豪華作家陣による幻想的な楽曲群。
  • 「ひぐらし」や「海にいるのは」などが高評価でアクセスも上位。
  • 猫の視点で描かれる独特の世界観に音楽が寄り添う構成。