【 レインボーマン 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 4 曲)一覧!歌手名・動画付き

『 愛の戦士レインボーマン 』とは
放映局 | 放映期間 | 曜日 | 時間帯 | ||
---|---|---|---|---|---|
日本教育テレビ(NET) | 1972年10月06日 | – | 1973年09月28日 | 金 | 19:30 – 20:00 |
『 レインボーマン 』の歴代主題歌まとめ
オープニング曲
OP1. 安永憲自・ヤングフレッシュ『 行けレインボーマン 』
公開日 : 2022/05/12 総再生回数 : 14531 回
曲名 | 行けレインボーマン |
---|---|
歌手 | 安永憲自・ヤングフレッシュ |
作詞 | 川内康範 |
作曲 | 北原じゅん |
編曲 | 北原じゅん |
初代オープニング曲です。ヒーローアニメらしい王道のマーチ調で、冒頭から勇ましさが全開の楽曲です。歌詞には「七つの力」や「祖国を守る使命」など、作品の世界観を的確に投影しており、まさにレインボーマンというキャラクターの象徴ともいえる一曲です。北原じゅんの壮大なメロディと川内康範の熱い言葉が融合し、昭和特撮の魅力をストレートに伝える楽曲となっています。
エンディング曲
ED1. 安永憲自ヤング・フレッシュ『 ヤマトタケシの歌 』
公開日 : 2021/09/22 総再生回数 : 758 回
曲名 | ヤマトタケシの歌 |
---|---|
歌手 | 安永憲自ヤング・フレッシュ |
作詞 | 川内康範 |
作曲 | 北原じゅん |
編曲 | 北原じゅん |
初代エンディング曲です。オープニングと同じ歌手によるバラード調の楽曲で、主人公の内面や人間性にスポットを当てています。「命の重さ」や「戦う意味」を静かに問いかけるような構成で、戦いの合間に垣間見えるレインボーマン=ヤマトタケシの悲哀を描写。余韻の残るメロディは、毎回のエピソードの締めくくりにふさわしい深みがあります。
ED2. キャッツアイズヤング・フレッシュ『 あいつの名前はレインボーマン 』
公開日 : 2020/11/03 総再生回数 : 43913 回
曲名 | あいつの名前はレインボーマン |
---|---|
歌手 | キャッツアイズヤング・フレッシュ |
作詞 | 川内康範 |
作曲 | 北原じゅん |
編曲 | 池多孝春 |
2代目エンディング曲です。敵側の目線からヒーローを語るという、当時としては非常に斬新な構成が魅力です。曲調はアップテンポでインパクトがあり、覚えやすく口ずさみやすいのが特徴です。「あいつはレインボーマン」という繰り返しがクセになり、視聴者の記憶に残りやすい構成です。エンディングでありながら、物語への没入感をさらに高めてくれる名曲です。
挿入曲
IN. キャッツアイズヤング・フレッシュ『 死ね死ね団のテーマ 』
公開日 : 2021/09/27 総再生回数 : 56 回
曲名 | 死ね死ね団のテーマ |
---|---|
歌手 | キャッツアイズヤング・フレッシュ |
作詞 | 川内康範 |
作曲 | 北原じゅん |
編曲 | 北原じゅん |
挿入曲です。その過激なタイトルと歌詞で話題を呼んだ一曲です。悪の秘密結社「死ね死ね団」のテーマ曲でありながら、コミカルな要素も含んだリズミカルな構成で、視聴者に強烈な印象を残します。川内康範らしい風刺の効いた作詞が光り、単なる敵のBGMではない思想性も感じさせる異色のナンバーです。時代を超えて語り継がれる特撮ソングの金字塔ともいえる一曲です。
『 レインボーマン 』人気曲ランキング

順位 | 歌手名「 曲名 」 |
---|---|
キャッツアイズヤング・フレッシュ「 あいつの名前はレインボーマン 」 | |
安永憲自ヤング・フレッシュ「 ヤマトタケシの歌 」 | |
キャッツアイズヤング・フレッシュ「 死ね死ね団のテーマ 」 | |
安永憲自ヤング・フレッシュ「 行けレインボーマン 」 |
大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)
順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます
まとめ
「 レインボーマン 主題歌 」に関して、
SNS投稿、YouTubeの再生回数、歌詞検索トレンドなどを調査した結果を以下にまとめました。
記事の要約
- 『レインボーマン』の歴代主題歌を網羅的に紹介。
- 昭和特撮らしい勇壮な歌詞と迫力のあるメロディが魅力。
- 「死ね死ね団のテーマ」は敵側視点の希少な名曲として話題に。
- キャッツアイズ・ヤング・フレッシュによるED曲が最も人気。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません