【 まんがなるほど物語 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 5 曲)一覧!歌手名・動画付き

06/21/2024

記事の要約
『 まんがなるほど物語 』の歴代アニメ主題歌(OP・EN・挿入歌)・人気曲ランキング、ネット上での感想やコメント・管理人独自の見解をまとめた記事です。

 

スポンサーリンク

記事内にプロモーション広告を含む場合があります

『 まんがなるほど物語 』とは

まんがなるほど物語_主題歌_画像_1

作品の基本情報
アニメ放送情報あらすじジャンルタグ無料で見る
放映局放映期間曜日時間帯
TBSテレビ(東京放送)(TBS)1986年04月05日1988年03月26日17:30 – 18:00
『まんがはじめて物語』『まんがどうして物語』に続く、TBS系の児童向け知識啓蒙アニメ番組の第三弾。お姉さん(倉沢淳美)は、言葉を話すピンクのぬいぐるみナルタンを相手に、世界中のあるいは身近な疑問を話題に語り合う。その答えを求めて、不思議な呪文を唱えるナルタン。二人は奇妙な空間をワープして、疑問の回答が見つかる該当の場所へと……。冒頭の実写部分(歌手で女優の倉沢淳美が「お姉さん」として、声優・都賀有子が声を吹き込むぬいぐるみのナルタンと対話)を経てアニメパートに向かうのが基本パターン。前2作を踏襲した形式だった。番組の途中回でシリーズ10周年目を記念して、歴代のお姉さんとナルタンの先輩のモグタン、ロクベエが共演する特別編も放映されている。(TVアニメ動画『まんがなるほど物語』のwikipedia・公式サイト等参照)
[]
[hello]

『 まんがなるほど物語 』の歴代主題歌まとめ

オープニング曲

OP1. 倉沢淳美『 どんな時でも… 』

曲名 どんな時でも…
歌手倉沢淳美
作詞ありそのみ
作曲いけたけし
編曲寺田十三夫

初代オープニング曲です。優しい歌声と前向きなメッセージが心に響く一曲です。特に「どんな時でも」というフレーズが繰り返されることで、子どもたちへの励ましとして印象深く残ります。作詞のありそのみ氏による温かみのある言葉選びが際立っています。

 

OP2. 倉沢淳美『 センチメンタル・ミニ・ロマンス 』

曲名 センチメンタル・ミニ・ロマンス
歌手倉沢淳美
作詞吉元由美
作曲和泉常寛
編曲新川博

2代目オープニング曲です。少女漫画のような甘酸っぱい雰囲気が漂うラブソングです。ロマンチックながら、テンポも軽快で、日常の1シーンを彩るような明るさがあります。新川博氏による編曲が絶妙で、ポップながらも繊細な印象です。

 

エンディング曲

ED1. 倉沢淳美『 優しくてもサヨナラ 』

曲名 優しくてもサヨナラ
歌手倉沢淳美
作詞ありそのみ
作曲いけたけし
編曲寺田十三夫

初代エンディング曲です。しっとりとしたメロディに乗せて、別れの切なさを静かに歌い上げた楽曲です。バラード調の優しいアレンジが夜の余韻を演出し、視聴後の感情にそっと寄り添ってくれます。

 

ED2. 倉沢淳美『 元気ですか? 』

曲名 元気ですか?
歌手倉沢淳美
作詞田口俊
作曲和泉常寛
編曲戸塚修

2代目エンディング曲です。問いかけるような歌詞が印象的な応援ソングです。アニメを見終わったあとに背中を押してくれるような、明るくも温もりのある楽曲に仕上がっています。和泉常寛氏による爽やかなメロディが印象的です。

 

ED3. 倉沢淳美『 ピンクな瞳でタッチダウン 』

曲名 ピンクな瞳でタッチダウン
歌手倉沢淳美
作詞吉元由美
作曲和泉常寛
編曲新川博

3代目エンディング曲です。ポップで軽快なナンバーで、タイトルのユニークさもあって耳に残る一曲です。恋する女の子の気持ちをストレートに描いた歌詞と、はじけるようなメロディが特徴です。明るく、思わず口ずさみたくなるような楽しさがあります。

 

『 まんがなるほど物語 』人気曲ランキング

まんがなるほど物語_主題歌_画像_2よく聴かれている曲は?
順位歌手名「 曲名 」
1位倉沢淳美「 どんな時でも… 」
2位倉沢淳美「 優しくてもサヨナラ 」
3位倉沢淳美「 元気ですか? 」
4位倉沢淳美「 ピンクな瞳でタッチダウン 」
5位倉沢淳美「 センチメンタル・ミニ・ロマンス 」

大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)

順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます

まとめ

「 まんがなるほど物語 主題歌 」に関して、

Newsサイト、SNS、独自のデータベースなどを活用して徹底調査しました。

 

記事の要約

  • 「 まんがなるほど物語 」の主題歌を全曲レビュー付きで紹介。
  • すべての主題歌が倉沢淳美によって歌唱されている点が特徴。
  • オープニングとエンディングで異なるテーマ性を表現。
  • 感動系からポップソングまでバリエーション豊か。

次におすすめ!「 まんがシリーズ 」に関する記事