【 ダンボール戦機 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 17 曲)一覧!歌手名・動画付き

『 ダンボール戦機 』は、株式会社レベルファイルが発売したゲームソフトおよびそれを原作としたアニメ、漫画、プラモデルと言ったメディアミックス作品です。アニメシリーズはOLM TEAM INOUEが制作し、2011年に1期、2012年に2期、2013年に3期が放送されました。 主人公・山野バンを中心として、バトルロボット玩具『LBX』による戦いが描かれる作品です。
そこで今回は『 ダンボール戦機 』の歴代アニメ主題歌(OP曲・EN曲)・人気ランキングをまとめます。
アニメ『 ダンボール戦機 』とは
『ダンボール戦機 』は、株式会社レベルファイブが2011年に発売したゲームシリーズおよびそれを原作としたメディアミックス作品である。同年からテレビアニメシリーズが放送された。
シリーズ通算139話の長編シリーズであり、LBXと呼ばれる人型のホビーロボットにまつわる話が展開されていく。
アニメ『 ダンボール戦機 』の歴代主題歌まとめ
1期(2011-2012年)
※ オープニング(OP)曲・エンディング(EN)曲で、全 4 曲あります。
OP1. Little Blue boX『 1ドリーム 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – 前澤寛之 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – Little Blue boX
初代オープニング曲です。「L」ittle「B」lue bo「X」という名前から分かるようにダンボール戦機とタイアップするために生まれたパンクバンドの曲です。 ギターロックと合いの手が印象的なオープニングテーマです。女性ながら力強いボーカルも印象的です。
OP2. Little Blue boX『 以心伝心 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – 前澤寛之 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – Little Blue boX
2代目オープニング曲です。初代オープニングに引き続ぎ、Little Blue boXによる楽曲。爽やかなサウンドとメロディが聞いている人を元気づけてくれそうです。はじめて聞くときはイメージが壊れるのでは…と内心ヒヤヒヤしていたのですが、心配無用でした。前奏のどこまでも続いていくような、口ずさみたくなるようなメロディラインはOPに自然に馴染んでいます。
EN1. 前川紘毅『 僕の貯金箱 』
作詞 – 前川紘毅、堀向彦輝 / 作曲 – 前川紘毅 / 編曲 – 滝上裕司 / 歌 – 前川紘毅
初代エンディング曲です。お金を貯金箱に入れる音を歌詞に入れた、爽やかなエンディングテーマです。様々な効果音も、聞いている人を楽しませてくれます。ふわわーんとのんびりした歌声は何やら妙な洗脳力があって、気付けば「チャリンチャリーンと〜」と脳内で流れるから困ります。笑。
EN2. 前川紘毅『 ヒミツキチ 』
作詞 – 前川紘毅、堀向彦輝 / 作曲・編曲 – 堀向彦輝 / 歌 – 前川紘毅
2代目エンディング曲です。ピアノとギターの音が印象的な楽曲。少年時代を思い出すような、そんな優しい1曲となっています。どうしてうつむいているの? 僕で良けりゃ手を貸すよとっておきの場所がある 君だけに教えるよ という歌いだしの曲です。
2期(2012-2013年)
※オープニング(OP)曲・エンディング(EN)曲で、全 8 曲あります。
OP1. Little Blue boX『 BRAVE HERO 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – 前澤寛之 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – Little Blue boX
初代オープニング曲です。1期から引き続き、Little Blue boXによるオープニングテーマ。疾走感に溢れたナンバーとなっています。
OP2. Little Blue boX『 三位一体 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – 工藤嶺 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – Little Blue boX
2代目オープニング曲です。ロックなサウンド、合いの手 が印象的な格好良い楽曲となっています。常に成長していく主人公たちにピッタリな曲です。
OP3. リトルブルーボックス『 2スピリッツ 』
作詞 – 森月キャス / 作曲・編曲 – 家原正樹 / 歌 – リトルブルーボックス
3代目オープニング曲です。ノリの良いギターから始まり、連呼される前向きな歌詞が印象的な楽曲です。
OP4. リトルブルーボックス『 テレパシー 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – eba / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – リトルブルーボックス
4代目オープニング曲です。バウンドサウンドだけではなく、ストリングスを交えて壮大さを感じる楽曲となっています。力強い歌声が映える1曲です。
EN1. 堀向彦輝『 Do Wak パラッパ 』
作詞・作曲・歌 – 前川紘毅 / 編曲 – 堀向彦輝
初代エンディング曲です。ピアノとノリの良いメロディが印象的な楽曲です。切なさを感じますが、聞いていると明るい気持ちにもなれる素敵な1曲です。
EN2. 堀向彦輝『 目を閉じて… 』
作詞・作曲・歌 – 前川紘毅 / 編曲 – 堀向彦輝
2代目エンディング曲です。静かでゆったりとしたエンディングテーマです。夢について歌われた楽曲で、歌詞の迷いながらも進んでいくというフレーズはとても心に残ります。
EN3. 堀向彦輝『 生まれ変わっても僕でいいよ 』
作詞・作曲・歌 – 前川紘毅 / 編曲 – 堀向彦輝
3代目エンディング曲です。爽やかなサウンド、軽やかな歌声が印象的なエンディングテーマです。
EN4. Dream5『 地球の絆 』
作詞 – B.oku / 作曲 – 多胡邦夫 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – Dream5
4代目エンディング曲です。ポップな楽曲で、聞いていると踊りたくなるようなノリの良さがあるエンディングテーマです。合いの手も印象的で、知っている人通しでカラオケで歌えば盛り上がること間違いなしです。
3期(2013-2014年)
※オープニング(OP)曲・エンディング(EN)曲で、全 5 曲あります。
OP1. リトルブルーボックス『 無限マイセルフ 』
作詞 – 大森祥子 / 作曲 – 原一博 / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – リトルブルーボックス
初代オープニング曲です。晴れた空を連想させるような、爽やかな楽曲です。伸びやかな歌声は、聞いている人を元気づけてくれそうです。学生時代を連想させるような歌詞も魅力的です。
OP2. リトルブルーボックス『 エターナル 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – yui / 編曲 – 家原正樹 / 歌 – リトルブルーボックス
2代目オープニング曲です。3期の初代オープニングテーマと比べ、ロックで重いサウンドが印象的な楽曲です。当時の視聴者は、驚かされたのではないでしょうか。
EN1. Dream5『 神様 ヤーヤーヤー 』
作詞・作曲 – TSUKASA / 編曲 – 田辺恵二 / 歌 – Dream5
初代エンディング曲です。 Dream5らしい、ポップでキュートな楽曲となっています。聞いているとスキップしたくなりそうなノリの良さが印象的です。
EN2. 瀬名アラタ(逢坂良太)、星原ヒカル(石塚さより)、出雲ハルキ(前野智昭)『 ぼくたちのウォーズ 』
作詞 – 大森祥子 / 作曲 – 山口寛雄 / 編曲 – Kon-K / 歌 – 瀬名アラタ(逢坂良太)、星原ヒカル(石塚さより)、出雲ハルキ(前野智昭)
2代目エンディング曲です。登場キャラクターの声優たちが歌った楽曲です。静かに、力強く歌われていて、なんだか温かい気持ちにさせてくれる魅力があります。
EN3. 瀬名アラタ(逢坂良太)『 閃き 』
作詞 – 森月キャス / 作曲 – yui / 編曲 – 菊谷知樹 / 歌 – 瀬名アラタ(逢坂良太)
3代目エンディング曲です。爽やかで明るいエンディングテーマとなっています。ノリの良い格好いいギターも印象的です。覚ましとの競争は連勝続き 休日の朝は不思議…という歌いだしの曲です。
アニメ『 ダンボール戦機 』の人気曲ランキング
『 ダンボール戦機 』 で人気な主題歌ランキングを紹介します。本ランキングは、大手サイトでの歌詞検索、アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)。
順位 | 歌手 | 曲名 | 備考 | アクセス |
---|---|---|---|---|
1 | Little Blue boX | 1ドリーム | OP1(1期) | 982456 |
2 | Little Blue boX | 以心伝心 | OP2(1期) | 871204 |
3 | リトルブルーボックス | 無限マイセルフ | OP1(3期) | 654381 |
4 | 前川紘毅 | 僕の貯金箱 | EN1(1期) | 543112 |
5 | Dream5 | 地球の絆 | EN4(2期) | 498776 |
6 | リトルブルーボックス | 三位一体 | OP2(2期) | 456098 |
7 | 瀬名アラタ(逢坂良太) | 閃き | EN3(3期) | 401223 |
8 | Dream5 | 神様 ヤーヤーヤー | EN1(3期) | 366002 |
9 | 前川紘毅 | ヒミツキチ | EN2(1期) | 298114 |
10 | リトルブルーボックス | テレパシー | OP4(2期) | 273887 |
まとめ
『 ダンボール戦機 』の歴代主題歌(OP曲・EN曲)をまとめました。
記事の要約
- 『ダンボール戦機』の歴代主題歌を網羅的に紹介。
- Little Blue boXによる熱いロックナンバーが印象的。
- エンディング曲は穏やかで日常感を大切にした楽曲が多い。
- 少年時代を思い出させる歌詞やメロディが作品にマッチ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません