【 ナイツ&マジック 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 2 曲)一覧!歌手名・動画付き

06/21/2024

記事の要約
『 ナイツ&マジック 』の歴代アニメ主題歌(OP・EN・挿入歌)・人気曲ランキング、ネット上での感想やコメント・管理人独自の見解をまとめた記事です。

 

スポンサーリンク

記事内にプロモーション広告を含む場合があります

『 ナイツ&マジック 』とは

ナイツ&マジック_主題歌_画像_1

作品の基本情報
アニメ放送情報あらすじジャンルタグ無料で見る
放映局放映期間曜日時間帯
アニメシアターX(AT-X)2017年07月02日2017年09月24日21:00 – 21:30

凄腕プログラマーにして重度のロボットヲタクの青年が転生したのは、巨大ロボット『幻晶騎士=シルエット無いと』が大地を揺るがす騎士と魔法の異世界だった!?

エルネスティ・エチェバルリアとして生まれ変わった彼は、豊富なメカ知識とプログラマーの才能を活かして、理想のロボット作りをスタート。

だが、その行動が予期せぬ自体に発展して…!?

ロボットヲタクの野望が、異世界を変える!!(TVアニメ動画『ナイツ&マジック』のwikipedia・公式サイト等参照)

ロボット異世界転生ファンタジーラノベ原作異世界
[hello]

『 ナイツ&マジック 』の歴代主題歌まとめ

オープニング曲

OP. fhána『 Hello!My World!! 』

公開日 : 2017/07/23 総再生回数 : 5697993 回

曲名 Hello!My World!!
歌手fhána
作詞林英樹
作曲佐藤純一
編曲fhánaA-bee

オープニング曲です。生まれ変わった世界で、以前は挑戦できなかった自分にとって最高な環境に目を輝かせる主人公の気持ちを爽快感あるさわやかな歌声で駆け抜けるように歌い上げた名曲です。草原を歩く・走るの両方を感じる緩急ある曲の流れがより熱くなれる楽曲となっています。

エンディング曲

ED第1話のみ放映. fhána『 Hello!My World!! 』

公開日 : 2017/07/23 総再生回数 : 5697993 回

曲名 Hello!My World!!
歌手fhána
作詞林英樹
作曲佐藤純一
編曲fhánaA-bee

1話のエンディング曲です。ヒロインであり、幼馴染として育ったオルター兄弟の姉・アディ視点で、ロボット開発に打ち込むエルへの思いと恋心を歌った楽曲。年相応の人間関係よりも技術の発展にのめり込んでしまう彼にさみしさを覚えながらも、そんな彼が好きだと感じる彼女の熱い想いをさわやかに歌った名曲です。

 

ED. 大橋彩香『 ユー&アイ 』

公開日 : 2019/08/06 総再生回数 : 220262 回

曲名 ユー&アイ
歌手大橋彩香
作詞中村彼方
作曲秋浦智裕
編曲秋浦智裕

エンディング曲です。ヒロインであり、幼馴染として育ったオルター兄弟の姉・アディ視点で、ロボット開発に打ち込むエルへの思いと恋心を歌った楽曲。年相応の人間関係よりも技術の発展にのめり込んでしまう彼にさみしさを覚えながらも、そんな彼が好きだと感じる彼女の熱い想いをさわやかに歌った名曲です。

 

IN第13話. fhána『 Hello!My World!! 』

公開日 : 2017/07/23 総再生回数 : 5697993 回

曲名 Hello!My World!!
歌手fhána
作詞林英樹
作曲佐藤純一
編曲fhánaA-bee

13話の挿入曲です

 

『 ナイツ&マジック 』人気曲ランキング

ナイツ&マジック_主題歌_画像_2よく聴かれている曲は?
順位歌手名「 曲名 」
1位fhána「 Hello!My World!! 」
2位fhána「 Hello!My World!! 」
3位fhána「 Hello!My World!! 」
4位大橋彩香「 ユー&アイ 」

大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)

順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます

『 ナイツ&マジック 』曲の感想

『 ナイツ&マジック 』は、天酒之瓢原作の異世界ファンタジーライトノベル。シルエットナイトと呼ばれる巨大ロボットによる戦争が行われている異世界に転生したロボットオタクの主人公・エルが、その好奇心と狂人並みのロボット愛を全力でシルエットナイトに注ぎ、技術者兼操縦者としてなり上がっていくストーリーです。

 

『 ナイツ&マジック 』の主題歌は、新たな世界への希望と、自分がどこまで進んでいけるか期待にふくらませるようにさわやかで楽し気に歌ったOPテーマと、そんな彼をヒロインの恋心を通して歌ったENテーマが揃っています。天才主人公の行きすぎた性格を楽しむ作品ではありますが、ロボットの技術進化など、こだわり要素に熱くなれる作品です。是非本編と共に主題歌をお楽しみください。