【 おはよう スパンク 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 6 曲)一覧!歌手名・動画付き

『 おはよう!スパンク 』とは
放映局 | 放映期間 | 曜日 | 時間帯 | ||
---|---|---|---|---|---|
朝日放送(ABC) | 1981年03月07日 | – | 1982年05月29日 | 土 | 19:00 – 19:30 |
『 おはよう!スパンク 』の歴代主題歌まとめ
オープニング曲
OP1. 井上望『 おはよう!スパンク 』
曲名 | おはよう!スパンク |
---|---|
歌手 | 井上望 |
作詞 | 荒木とよひさ |
作曲 | 馬飼野康二 |
編曲 | 馬飼野康二 |
初代オープニング曲です。作品の明るさと愛らしさを象徴する軽快なポップナンバーです。井上望さんの爽やかで親しみやすい歌声が、朝の始まりにぴったりなテンポ感を演出しています。作曲の馬飼野康二氏らしいキャッチーなメロディと、荒木とよひさ氏の優しい歌詞が調和し、視聴者に安心感を与える導入曲となっています。
エンディング曲
ED1. つかせのりこ『 ダ行のスパンク 』
曲名 | ダ行のスパンク |
---|---|
歌手 | つかせのりこ |
作詞 | 倉久兼人荒木とよひさ |
作曲 | 馬飼野康二 |
編曲 | 馬飼野康二 |
初代エンディング曲です。キャラクター性を活かしたユニークな楽曲で、サビの「ダ行」の繰り返しが耳に残ります。コメディタッチの作品の余韻を残すような軽妙なアレンジで、エンディングとしての役割をしっかりと果たしています。特にスパンクの性格を歌詞で表現している点が印象的です。
ED2. つかせのりこ『 スパンクの百面相 』
曲名 | スパンクの百面相 |
---|---|
歌手 | つかせのりこ |
作詞 | 立原澪 |
作曲 | 藤山節雄 |
編曲 | 馬飼野康二 |
2代目エンディング曲です。タイトル通り、スパンクの豊かな表情をコミカルに描いた楽曲です。歌詞は愛嬌たっぷりで、子どもたちの想像力をくすぐるような表現が随所に見られます。ポップで親しみやすいメロディが番組の締めくくりにふさわしい楽曲となっています。
挿入曲
IN. 井上望『 愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく 』
曲名 | 愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく |
---|---|
歌手 | 井上望 |
作詞 | 荒木とよひさ |
作曲 | 馬飼野康二 |
編曲 | 馬飼野康二 |
挿入曲です。主人公の心情を丁寧に表現したバラード曲で、物語の感動的なシーンを彩ります。井上望さんの透明感ある歌声が、静かな感動を呼び起こし、印象深いシーンをよりドラマチックに仕立てています。作詞・作曲はオープニングと同じく荒木とよひさ氏と馬飼野康二氏のコンビで、作品との親和性も抜群です。
IN. 松金よね子『 赤いネコタイ トラ吉さん 』
曲名 | 赤いネコタイ トラ吉さん |
---|---|
歌手 | 松金よね子 |
作詞 | 東京ムービー荒木とよひさ |
作曲 | 馬飼野康二 |
編曲 | 馬飼野康二 |
挿入曲です。作品内の人気キャラ・トラ吉に焦点を当てたコミカルな楽曲です。ユーモラスな歌詞と特徴的なリズムで、子どもたちの記憶に残る1曲です。松金よね子さんの個性的な歌声がキャラクター性を強調し、番組の中でも異彩を放っています。
IN. つかせのりこ鶴ひろみ『 猫に恋したヘンな犬 』
曲名 | 猫に恋したヘンな犬 |
---|---|
歌手 | つかせのりこ鶴ひろみ |
作詞 | 東京ムービー荒木とよひさ |
作曲 | 馬飼野康二 |
編曲 | 馬飼野康二 |
挿入曲です。スパンクの恋心をテーマにした可愛らしいデュエットソングです。歌詞はシュールながらも純粋な気持ちを描いており、視聴者の心を和ませてくれます。鶴ひろみさんの優しい歌声との掛け合いが魅力的で、アニメらしい遊び心が詰まった挿入歌です
『 おはよう!スパンク 』人気曲ランキング

順位 | 歌手名「 曲名 」 |
---|---|
松金よね子「 赤いネコタイ トラ吉さん 」 | |
つかせのりこ「 ダ行のスパンク 」 | |
つかせのりこ「 スパンクの百面相 」 | |
つかせのりこ鶴ひろみ「 猫に恋したヘンな犬 」 | |
井上望「 おはよう!スパンク 」 | |
井上望「 愛子のテーマ 心の扉を誰かがたたく 」 |
大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)
順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます
まとめ
「 おはよう スパンク 主題歌 」 に関して、
アニメ作品に登場する主題歌や挿入歌、人気曲を中心に徹底的に調査しました。
記事の要約
- 『 おはよう!スパンク 』の歴代主題歌・挿入歌を網羅的に紹介
- 馬飼野康二の手がけた印象的なメロディが作品の世界観を強化
- 挿入歌「赤いネコタイ トラ吉さん」は根強い人気を誇る名曲
- ノスタルジックで親しみやすい昭和アニソンの魅力が満載
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません