【 プロジェクト・アームズ 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 4 曲)一覧!歌手名・動画付き

06/21/2024

記事の要約
『 PROJECT ARMS -プロジェクト・アームズ 』の歴代アニメ主題歌(OP・EN・挿入歌)・人気曲ランキング、ネット上での感想やコメント・管理人独自の見解をまとめた記事です。

 

スポンサーリンク

記事内にプロモーション広告を含む場合があります

『 PROJECT ARMS -プロジェクト・アームズ 』とは

プロジェクト・アームズ_主題歌_画像_1

作品の基本情報
アニメ放送情報あらすじジャンルタグ無料で見る
放映局放映期間曜日時間帯
テレビ東京(TX)2001年04月08日2001年09月30日00:50 – 01:20

「事故」や「事件」に巻き込まれて失った身体の一部に、義手や義足ではなくナノマシンの集合体『ARMS』を移植され、それにより世界規模の陰謀に巻き込まれて行く少年少女たちの物語。

高校生・高槻涼、世界屈指の傭兵の両親を持ち、幼いころから父親にサバイバル技術・格闘術を叩き込まれてきた。

ただ、当の本人はそんな事はつゆ知らず平凡な高校生生活を送っていた―右腕に隠されたARMSが覚醒するまでは…。

「力が欲しいか…?欲しいのならくれてやる!」

涼の感情が昂ぶった時、それは突然発動した。無尽蔵の破壊力を秘め、「憎悪」の意思を示すオリジナルARMS"ジャバウォック"(魔獣)。

ジャバウォックに取り込まれて度々破壊の権化と化してしまうも、自分の中の「魔獣」の存在に怯え常に葛藤する涼。また、ARMSの「共振」により、同じようにARMSを持つ新宮隼人、巴武士とも出会い、彼らを狙う謎の組織「エグリゴリ」との過酷な戦いの中でナノマシンは進化し続け、彼らもまた成長していく…。(TVアニメ動画『PROJECT ARMS -プロジェクト・アームズ』のwikipedia・公式サイト等参照)

SFナノマシン漫画原作復讐熱い:地球へ…
[hello]

『 PROJECT ARMS 』の歴代主題歌まとめ

オープニング曲

OP1. New Cinema 蜥蜴『 Free Bird 』

曲名 Free Bird
歌手New Cinema 蜥蜴
作詞舩木基有
作曲岩井勇一郎
編曲New Cinema 蜥蜴

初代オープニング曲です。自由を象徴する歌詞とエネルギッシュなメロディが魅力的です。プロジェクト・アームズのアクション性を引き立てる楽曲です。

 

OP2. New Cinema 蜥蜴『 Breathe on me 』

曲名 Breathe on me
歌手New Cinema 蜥蜴
作詞舩木基有
作曲岩井勇一郎
編曲New Cinema 蜥蜴

2代目オープニング曲です。切なさと力強さを兼ね備えた一曲です。独特のヴォーカルがアニメの深いテーマにマッチしています。

 

エンディング曲

ED1. WAG『 Just wanna be 』

曲名 Just wanna be
歌手WAG
作詞WAG
作曲徳永暁人
編曲徳永暁人

初代エンディング曲です。感傷的な雰囲気を醸し出す楽曲で、物語の余韻をしっかりと残してくれます。視聴後の感動を引き立てます。

 

ED2. GARNET CROW『 call my name 』

曲名 call my name
歌手GARNET CROW
作詞AZUKI七
作曲中村由利
編曲古井弘人

2代目エンディング曲です。幻想的なメロディが特徴的で、アニメの感情豊かな場面を彩ります。優しさと力強さを感じさせる曲です。

 

『 PROJECT ARMS 』人気曲ランキング

プロジェクト・アームズ_主題歌_画像_2よく聴かれている曲は?
順位歌手名「 曲名 」
1位GARNET CROW「 call my name 」
2位New Cinema 蜥蜴「 Free Bird 」
3位New Cinema 蜥蜴「 Breathe on me 」
4位WAG「 Just wanna be 」

大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)

順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます

『 PROJECT ARMS 』曲の感想

『 PROJECT ARMS 』の主題歌は、アニメの世界観にマッチしていて良曲揃いです。

記事の要約

  • 『PROJECT ARMS』はSFアクションアニメで、ナノマシン技術をテーマに描かれた物語です。
  • 歴代主題歌にはOP曲「Free Bird」やED曲「call my name」など名曲が揃っています。
  • 特にGARNET CROWの「call my name」は幻想的なメロディが高評価です。
  • 「Free Bird」は自由を象徴する歌詞とエネルギッシュな曲調が特徴です。
  • 主題歌ランキングも公開されており、YouTube視聴数から人気が伺えます。