【 ヴィンランド・サガ 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 4 曲)一覧!歌手名・動画付き

06/21/2024

記事の要約
『 ヴィンランド・サガ 』の歴代アニメ主題歌(OP・EN・挿入歌)・人気曲ランキング、ネット上での感想やコメント・管理人独自の見解をまとめた記事です。

 

スポンサーリンク

記事内にプロモーション広告を含む場合があります

『 ヴィンランド・サガ 』とは

ヴィンランド・サガ_主題歌_画像_1

作品の基本情報
アニメ放送情報あらすじジャンルタグ無料で見る
放映局放映期間曜日時間帯
NHK総合(NHK)2019年07月08日2019年12月30日00:10 – 00:35
千年期の終わり頃、あらゆる地に現れ暴虐の限りを尽くした最強の民族、ヴァイキング。最強と謳われた戦士の息子トルフィンは、幼くして戦場を生き場所とし、幻の大陸"ヴィンランド"を目指す――激動の時代で巻き起こる、本当の戦士の物語(サガ)。(TVアニメ動画『ヴィンランド・サガ』のwikipedia・公式サイト等参照)
ヴァイキングバトル漫画原作復讐アイスランド
[hello]

『 ヴィンランド・サガ 』の歴代主題歌まとめ

オープニング曲

OP1. Survive Said The Prophet『 MUKANJYO 』

公開日 : 2019/08/01 総再生回数 : 13878665 回

曲名 MUKANJYO
歌手Survive Said The Prophet
作詞Survive Said The Prophet
作曲Survive Said The Prophet
編曲Survive Said The Prophet

初代オープニング曲です。洋楽テイストの次世代アーティストであるSurvive Said The Prophetが担当 外に拡がる感じ、カラッとした乾燥した様な…重い音も外に遠くに響く様な感じがします。

 

OP2. MAN WITH A MISSION『 Dark Crow 』

公開日 : 2019/10/12 総再生回数 : 7301036 回

曲名 Dark Crow
歌手MAN WITH A MISSION
作詞Kamikaze BoyJean-Ken Johnny
作曲Kamikaze Boy
編曲MAN WITH A MISSION大島こうすけ

2代目オープニング曲です。中世ヴァイキングノ時代ノ非常ニ壮大ナ復讐譚、ソシテソレニトドマラナイ英雄譚デス。男ノ子トシテコノカッコイイ作品ノ世界ノ一部ニ関ワレタ事ヲ光栄ニ思ッテオリマス。とコメントを寄せています。

 

エンディング曲

ED1. Aimer『 Torches 』

公開日 : 2019/07/28 総再生回数 : 7172531 回

曲名 Torches
歌手Aimer
作詞aimerrhythm
作曲飛内将大
編曲玉井健二飛内将大

初代エンディング曲です。Aimerさん本人が言うように「新しい夜」の始まりなんです。「Torches」は荒々しい広大な海をイメージさせてくれます。アニメのイメージとピッタリの曲、北欧の厳しい季節や力強さが表現されています。

 

ED2. milet『 Drown 』

公開日 : 2019/10/31 総再生回数 : 6587683 回

曲名 Drown
歌手milet
作詞miletRyosuke“Dr.R”Sakai
作曲miletRyosuke“Dr.R”Sakai
編曲Ryosuke“Dr.R”Sakai

2代目エンディング曲です。ドラマ主題歌でヒットしたアーティストですが、洋楽的なアプローチの今作のほうがよりmiletの個性・オリジナリティが凝縮された良曲です。

 

『 ヴィンランド・サガ 』人気曲ランキング

ヴィンランド・サガ_主題歌_画像_2よく聴かれている曲は?
順位歌手名「 曲名 」
1位Survive Said The Prophet「 MUKANJYO 」
2位MAN WITH A MISSION「 Dark Crow 」
3位Aimer「 Torches 」
4位milet「 Drown 」

大手サイトでの歌詞検索・動画アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)

順位の列をタップすることで、曲の詳細情報が表示されます

まとめ

「 ヴィンランド・サガ 主題歌 」に関して、

 

公式情報、SNS、配信実績、大手音楽配信サービスなどを総合的に調査しました。

 

記事の要約

  • 『ヴィンランド・サガ』の歴代主題歌を徹底的に整理・紹介。
  • OP・EDともに、世界観にマッチした力強く壮大な楽曲が選ばれる。
  • 特に「MUKANJYO」「Torches」などは再生回数が非常に高く人気曲。
  • 国内外で人気の高いアーティストが参加し、クオリティの高さも注目。