【 あたしンち 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 14 曲)一覧

10/27/2021お母さん,中学生,女子高生,家族,笑える

『あたしンち』は、ファミリーを題材としたア二メで、タチバ ナ家の4人を中心に、大人から子どもまで誰もが楽しめる笑いとともに、あなたの毎日にもひそむ、平凡だけど貴重な“しあわせな瞬間”を感じさせてくれるアニメです。

 

今日は 『 あたしンち 歴代オープニング・エンディング』をまとめていきます。

アニメ『あたしンち』とは

『あたしンち』とは、読売新聞にて連載されていたけらえいこ原作の漫画作品、およびそれを元にしたテレビアニメ作品。

物語は、無口でマイペースな父、よくも悪くも大雑把で節約志向の母、地味でオクテであり少しドジな高校生のみかん(あたし)、シャイで恋などには疎いが、ナイーブで理論派、堅実な性格の中学生の弟ユズヒコ(通称:ユズピ、ユーちゃん)で構成された「タチバナ家」を中心に展開されている。

『あたしンち』 歴代OP・ENの主題歌・挿入曲

1期(2002年)

※オープニング(OP) エンディング(EN)  10曲 あります。

OP1. キンモクセイ「さらば」

曲名 さらば
歌手 キンモクセイ
作詞 伊藤俊吾
作曲 伊藤俊吾
編曲 キンモクセイ

初代オープニングテーマ。キンモクセイの名を知らしめるのに十分な功績を残した曲だと思います。 歌詞は、こんにちは。ありがとう。さようなら。また会いましょう・・・と続きます。歌詞に「たとえ最初で最後の夜でも あなたといた事は忘れません」という部分やそういうフレーズがメッチャ良いです。

 

OP2. 母・みかん「さらば」

曲名 来て来てあたしンち
歌手 平山綾
作詞 大地丙太郎
作曲 Edward William Elgar
編曲 武藤星児

初代オープニング曲のアレンジカバー版。スポット放映されました。基本的には、みかんと母の曲であるが、父(緒方賢一)・ユズヒコ(阪口大助)もコーラスで参加しています。こちらはCD発売はされていません。 曲調は、とても明るく、朗らかに。 そのメロディは、緩やかに、優しく。 その歌唱は、小泉今日子らしく、アイドルらしく。 ホームを歌った、JPOPソングとなっています。

 

OP3. 小泉今日子「あたしンちの唄」

曲名 あたしンちの唄
歌手 小泉今日子
作詞 浜崎貴司
作曲 浜崎貴司
編曲 ヲノサトル

3代目オープニングテーマ。2005年8月27日放送分までは歌手名が「あたし仮面(仮)」と記され正体が隠されていました。CD発売は「K25 小泉今日子 ALL TIME BEST」のボーナストラックとして収録されています。

 

OP4. 森三中「プロリンサイズ♪」

曲名 プロリンサイズ♪
歌手 森三中
作詞 pal@pop
作曲 pal@pop
編曲 pal@pop

4代目オープニングテーマ。放送開始日は歌手名テロップに「???」と表示され、誰が歌っているかをその日のエンディングで森三中であると明かさえました。 約1か月毎に鍛える部位が変わっていた(歌詞とアニメーションが変わる)が、後にランダムとなりました。 3月14日以降はエンディングでも使用されるようになりました。

 

EN1. 平山あや「来て来てあたしンち」

曲名 来て来てあたしンち
歌手 平山綾
作詞 大地丙太郎
作曲 Edward William Elgar
編曲 武藤星児

初代エンディング曲です。四分打ちの80’sディスコっぽいトラックに、大胆にもエルガーの「威風堂々」をモチーフにしたサビのメロディーと、ラップを絡めたノリのいい楽曲。歪んだギターを全面に出した、スピード感あふれるハードロックなトラックです。

 

EN2.  ザ・タチバナーズ『 LET‘S GO! あたしンち 』

曲名 Let’s Go! あたしンち
歌手 ザ・タチバナーズ
作詞 井手コウジ
けらえいこ
作曲 井手コウジ
編曲 鎌田雅人

2代目エンディング曲です。基本的には1番目(母のパート)が流れるが、他のパートが流れることもある。第2期ではオープニングとして使用されています。 「あたしンちらしい」曲に仕上がっています。

 

EN3. キグルミチコ「ほっとっとっとな まいにち」

作詞:里乃塚玲央 / 作曲・編曲:川嶋可能 / 歌:キグルミチコ(レナ(キグルミ)、清水ミチコ)

3代目エンディング曲です。あの耳タコソング「たーらこー」のキグルミからキグルミチコへ進化した!キグルミかぶって歌って踊る小学生キグルミ(レナ)と清水ミチコの不思議おもしろ系、コラボレーション・ユニット、キグルミチコのシングル曲です。

 

EN4. 森三中「プロリンサイズ♪」

曲名 プロリンサイズ♪
歌手 森三中
作詞 pal@pop
作曲 pal@pop
編曲 pal@pop

4代目エンディング曲です。今までの復習として放送しており、約1カ月毎に鍛える部位が変わる(歌詞が変わる)。DVDでは「ほっとっとっとな まいにち」に差し替えられています。

 

EN5. キンモクセイ「さらば」

曲名 さらば
歌手 渡辺久美子
折笠富美子
作詞 伊藤俊吾
作曲 伊藤俊吾
編曲 相良まさえ

5代目エンディング曲です。初代OPテーマが、アニメ最終回にエンディングとして使用されました。当時のオープニング映像を、そのまま流用しています。DVDでは「ほっとっとっとなまいにち」に差し替えられています。

 

EN6. 矢野顕子「あたしンち」(期間限定)

曲名 あたしンち
歌手 矢野顕子
作詞 矢野顕子
作曲 矢野顕子
編曲 矢野顕子

6代目エンディング曲です。劇場版『映画 あたしンち』主題歌。上映開始初期にエンディング曲になりましたが、後期頃になると「来て来てあたしンち」に戻り、ビデオ・DVDでも同曲に差し替えられています。しかし、BS朝日の放送では差し替えずにそのまま放送されました。

 

2期(2015年)

OP1. ザ・タチバナーズ『 LET‘S GO! あたしンち 』

曲名 Let’s Go! あたしンち
歌手 ザ・タチバナーズ
作詞 井手コウジ
けらえいこ
作曲 井手コウジ
編曲 鎌田雅人

初代オープニング曲です。1期の2代目エンディング曲が2期のオープニング曲で使用されました。

 

EN1. 細野晴臣『 ろっか・ばい・まい・べいびい 』

曲名 ろっか・ばい・まい・べいびぃ
歌手 細野晴臣
作詞 細野晴臣
作曲 細野晴臣
編曲 細野晴臣

初代エンディング曲です。なんでだろう…。この曲を聞くとホッとします。素敵な曲ですね。この曲調が新あたしンちの緩い作風にぴったりなチョイスだと思います。

 

挿入歌編

※ 挿入曲は、全 2 です。

挿1.「カラオケ天国」

曲名 カラオケ天国
歌手 折笠富美子
作詞 西脇唯
作曲 HULK
編曲 HULK

初代エンディングテーマ「来て来てあたしンち」のCDのカップリング曲。キャラクターが喫茶店にいる場面のBGMや、テレビから流れる音楽として、この歌が流れる。劇中でみかんが歌うシーンもある。この歌のモチーフ曲はPUFFYのアジアの純真である。

 

挿2.「情熱の赤いバラ」

作詞:けらえいこ / 作曲:増田俊郎 / 編曲:長尾ゆうたろう / 歌:母(渡辺久美子)

アニメ中では母の鼻歌としてお馴染みの曲。CD化されるより相当前からJASRACに登録されていた。「Let’s Go! あたしンち」のカップリング曲として収録された。また最初の部分のみだが、情熱の赤いバラは、『ミュータント・タートルズ』(2003年版)の次回予告でミケランジェロが歌っていたことがあります。

 

挿3.「ひっぴホップしぇいぶ」

曲名 ヒップホップシェイク
歌手 (不明)
作詞 工藤ひろこ
作曲 岩崎貴文
編曲 なし

おまけコーナーの歌です。たまに口ずさんで歌ってしまいますね。

 

劇場版主題歌 編

MS1. 矢沢洋子『 SUGAR!SUGAR!!SUGAR!!! 』

曲名 SUGAR!SUGAR!!SUGAR!!!
歌手 矢沢洋子
作詞 矢沢洋子
作曲 NOBODY
編曲 なし

映画主題歌です。映画第2弾で3D映画として『劇場版3D あたしンち 情熱のちょ〜超能力♪ 母大暴走!』にて起用されました。テレビから流れるニュース遠い国でおきた暴動あぁウンザリなの im sick of it という歌いだしの曲です。

 

『あたしンち』人気曲ランキング

順位 歌手 曲名 備考 アクセス
1 キンモクセイ さらば OP1 65393
2 渡辺久美子 情熱の赤いバラ 挿入歌 52555
3 平山綾 来て来てあたしンち ED1 52125
4 小泉今日子 あたしンちの唄 OP2 19513
5 ザ・タチバナーズ Let’s Go! あたしンち ED4 19045
6 矢野顕子 あたしンち ED2 17293
7 キグルミチコ ほっとっとっとな まいにち OP5 10926
8 不明 ヒップホップシェイク 挿入歌 10880
9 折笠富美子 カラオケ天国 挿入歌 9794
 
『 あたしんち 』で人気な曲ランキングを紹介します。本ランキングは、大手サイトでの歌詞検索、アクセス数(PV数)をもとに当サイトで作成しています(執筆時)。

※ ベスト3はオープニング曲(OP1、OP2、OP5)がランクイン。その他、『Let’s GO! あたしンち』『情熱の赤いバラ』『カラオケ天国』などの曲が人気のようです。

まとめ

『あたしんち 歴代オープニング・エンディングの主題歌』をまとめました。

 

『あたしンち』は、第1期が2002年から2009年まで続き、アニマックスにて完全新作となる第2期が2015年から2016年まで放送されていたようです。 しかし、第2期の存在は、意外と知られていないですね。また、2018年現在も作者の<<けらえいこさん>>のサイトにて新作が次々に作られているようですので、今後のアニメ化も十分ありえます。

 

本日も最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。