【 遊戯王 アークファイブ 】歴代アニメ主題歌(OP・EN 全 12 曲)一覧!歌手名・動画付き

『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ)』は、名前からわかるようにシリーズ5作目にあたる作品で、 タイトルにあるアーク(arc)は孤、弓形の意。ペンデュラム(=振り子)召喚を表した作品です。こちらも過去作品と比べると評価はイマイチですが、主題歌はそこそこいい曲がそろっています。
そこで今回は『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ)』の歴代アニメ主題歌(OP曲・EN曲)・人気ランキングをまとめます。
アニメ『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ)』とは

『遊・戯・王ARC-V』(ゆうぎおうアーク・ファイブ)は、テレビ東京系列で放送されていたテレビアニメシリーズの第5作目であり、2014年4月6日から2017年3月26日まで放送された。
かつてアクションデュエルでエンターテイメントデュエリストとして名をはせた榊遊勝。しかし彼は3年前にストロング石島とのデュエル前に失踪。彼の息子榊遊矢は、そのことに傷つきながらも父を尊敬し、エンタメデュエリストを目指している。そんなある日、エキシビションとしてストロング石島とのデュエルの話が持ち上がり、遊矢はそれを受ける。
アニメ『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ)』の歴代主題歌まとめ
オープニング曲
※オープニング(OP)曲は、全 6 曲あります。
OP1. 超特急『 Believe×Believe 』
| 曲名 | Believe×Believe |
|---|---|
| 歌手 | 超特急 |
| 作詞 | フジノタカフミ |
| 作曲 | フジノタカフミ |
| 編曲 | MEG.ME |
初代オープニング曲です。明るくて楽しくてミステリアスでスリリング!テンポよくドキドキする冒険感にあふれています。実に遊戯王らしい曲です。
OP2. 超特急『 Burn! 』
| 曲名 | BURN! |
|---|---|
| 歌手 | 超特急 |
| 作詞 | Kenji Kabashima |
| 作曲 | Kenji Kabashima |
| 編曲 | APAZZI |
2代目オープニング曲です。こういう、超特急のファンだけじゃなくて また別のファンも聞く曲が沢山できると嬉しいなぁ…。初めてアニメで聞いた時は鳥肌立ちました。
OP3. 劇団ナイアガラ『 ハナテ 』
| 曲名 | ハナテ |
|---|---|
| 歌手 | 劇団ナイアガラ |
| 作詞 | 稲村太佑 |
| 作曲 | 滝善充 |
| 編曲 | なし |
3代目オープニング曲です。静かなイントロから、徐々に盛り上がっていき、解き放たれたかのような開放感のあるサビが心地よいロックチューン。歌詞も「お楽しみはさあこれからさ」「誇り高きシンクロ召喚」など、現在のARC-Vの展開にバッチリ合う内容で、聴いててワクワクを思い出します。
OP4. cinema staff『 切り札 』
| 曲名 | 切り札 |
|---|---|
| 歌手 | cinema staff |
| 作詞 | 三島想平 |
| 作曲 | cinema staff |
| 編曲 | 江口亮 cinema staff |
4代目オープニング曲です。とにかくアップテンポでノリの良い曲。楽しさを重視したシンクロ次元篇でのラストデュエルを表す良曲です。
OP5. Unknown Number!!!『 キボウノヒカリ 』
| 曲名 | キボウノヒカリ |
|---|---|
| 歌手 | Unknown Number!!! |
| 作詞 | 前山田健一 |
| 作曲 | 前山田健一 |
| 編曲 | サイトウヨシヒロ |
5代目オープニング曲です。デビュー当時から、<ライバル>であり、<親友>である3人が、【音楽】という改たなフィールドに立ち向かうその姿は、まさに“Unknown Number!!!”(=未知数)。すごくよかった曲です。
OP6. SUPER★DRAGON『 Pendulum Beat! 』
| 曲名 | Pendulum Beat! |
|---|---|
| 歌手 | SUPER★DRAGON |
| 作詞 | Yocke |
| 作曲 | 三村真也 |
| 編曲 | Yocke |
6代目 オープニング曲です。9月結成の9人組ミクスチャーダンスボーカルユニット。ヘヴィーロックをラップやダンスと融合させ、重低音の響く楽曲に、歌舞伎やアフリカンミュージックの要素、さらにメンバーによるヒューマンビートボックスまで取り入れた、まさにNewスタイルのグループです。
エンディング曲
※エンディング(EN)曲は、全 6 曲あります。
EN1. P・Cute『 One Step 』
| 曲名 | One Step |
|---|---|
| 歌手 | P・CUTE |
| 作詞 | 大森祥子 |
| 作曲 | 小野貴光 |
| 編曲 | 玉木千尋 |
初代エンディング曲です。P・Cuteの二人の明るく、勢いあるボーカルに、ゴリゴリとしたロックサウンドが乗ったポップナンバー。歌詞も遊戯王の世界観に基づきながらも、「挑戦」を軸にした、背中を押してくれるような内容になってます。
EN2. 榊遊矢×赤馬零児『 Future fighter! 』
| 曲名 | Future fighter! |
|---|---|
| 歌手 | 榊遊矢(CV:小野賢章) 赤馬零児(CV:細谷佳正) |
| 作詞 | フジノタカフミ |
| 作曲 | フジノタカフミ |
| 編曲 | ハマサキユウジ |
2代目エンディング曲です。曲自体がとても素晴らしく出来ていると思いますっ。こういう曲を聴いていると、今後も声優が主題歌を歌ってくれたらなと思い始めます。
EN3. BOYS AND MEN『 ARC of Smile! 』
| 曲名 | ARC of Smile! |
|---|---|
| 歌手 | BOYS AND MEN |
| 作詞 | YUMIKO |
| 作曲 | mu-ray |
| 編曲 | 大森元貴 |
3代目エンディング曲です。なんだか元気になる曲でした。これまでの5年間の気持ちがこもった曲になってるので凄くいいです(^^)。
EN4. Mrs. GREEN APPLE『 Speaking 』
| 曲名 | Speaking |
|---|---|
| 歌手 | Mrs.GREEN APPLE |
| 作詞 | 大森元貴 |
| 作曲 | 大森元貴 |
| 編曲 | 空想委員会 |
4代目エンディング曲です。スマホという小さな画面と向き合うために下を向くよりも無限の可能性が広がる計り知れない世界を見上げて、指先でメッセージを送るよりも親が産んでくれたこの身心を使って誰かと会話をすることの大切さを知りました。 ほんとにミセスさんはハンパない。
EN5. 空想委員会『 ビジョン 』
| 曲名 | ビジョン |
|---|---|
| 歌手 | 空想委員会 |
| 作詞 | 三浦隆一 |
| 作曲 | 三浦隆一 |
| 編曲 | 清水哲平 |
5代目エンディング曲です。メインの曲も勢いがあって良い曲と思ったけれど個人的にはAIの方が空想委員会っぽい感じがして好きです♪独特のテンポと言葉回しが楽しかったです。
EN6. M!LK『 疾走ペンデュラム 』
| 曲名 | 疾走ペンデュラム |
|---|---|
| 歌手 | M!LK |
| 作詞 | 本田光史郎 |
| 作曲 | 本田光史郎 |
| 編曲 | 河合英嗣 |
6代目エンディング曲です。今までのアイドルらしいイメージを一新するような、タイトル通りの疾走感のあるカッコいい曲になっています。聞きながらつくづく思うのは彼 らのシンガーとしての能力の高さで、とくに出だしの部分なんかは最高です。
アニメ『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ) 』の人気主題歌ランキング
| 順位 | 歌手 | 曲名 | 備考 | アクセス |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 超特急 | Burn! | OP2 | 58145 |
| 2 | Mrs.GREEN APPLE | Speaking | ED4 | 51431 |
| 3 | 劇団ナイアガラ | ハナテ | OP3 | 39298 |
| 4 | cinema staff | 切り札 | OP4 | 35811 |
| 5 | 空想委員会 | ビジョン | ED5 | 30107 |
| 6 | BOYS AND MEN | ARC of Smile! | ED3 | 20929 |
| 7 | 榊遊矢(CV:小野賢章)/赤馬零児(CV:細谷佳正) | Future fighter! | ED2 | 19348 |
| 8 | P・Cute(闇津ますみ・白咲るり) | One Step | ED1 | 19314 |
| 9 | Unknown Number!!! | キボウノヒカリ | OP5 | 18951 |
| 10 | 超特急 | Believe×Believe | OP1 | 11865 |
まとめ
『 遊・戯・王ARCーV(アーク・ファイブ) 』の歴代主題歌(OP曲・EN曲 )をまとめました。
記事の要約
- 『遊戯王ARC-V』はシリーズ第5作目で、ペンデュラム召喚がテーマ。
- 主題歌はオープニング・エンディングともに全6曲で構成。
- 人気曲ランキング1位は超特急の「Burn!」、ファンから高評価。
- アニメは賛否両論だが、主題歌は質が高く聴く価値あり。
次におすすめ!「 遊戯王 」に関する記事





ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません